これ、市が作りました。「デスボウル」を企画した元市役所職員に話を聞いてみた

磯部温泉から車で15分、米山公園。その端にある大きな施設……その名はデスボウル

深さ3m超え、全面ザラザラコンクリート&継ぎ目ボコボコのモンスター級スケート場です。

その危険度から「デスボウル」と呼ばれるようになったこちらは、世界のトップスケーターたちが滑りに訪れるほどのディープスポット。

前回の記事で元全日本スケートボード協会公認プロスケーターの迎さんに取材して、そのヤバさを思い知ることになったわけですが……

私たちが取材中、ずっと疑問に思っていたことがあります。それは、そもそもなぜこんなものが作られたの?ということ。

なにしろ、安中市のイチ公園内にあるにしてはファンキーすぎる代物です。どんな人間がどんな思惑で作り上げたのか、気になりませんか…?

磯部温泉公式サイト運営チームの人脈をフル活用して、なんとこの度アポを取ることができました。元安中市都市施設課(現都市整備課)職員、現在は安中市観光機構につとめる萩原さん。

今回は、こちらの方にお話を伺っていきます。気になることが多すぎる〜!

ヒントは「先輩の子供」から得た

──本日はよろしくお願いします。さっそくですが、デスボウルを作ることになった経緯を教えてください。気になりすぎるので…

「私はもともと、安中市役所・都市整備課の職員でした。当時は都市施設課という名前で、私は事業係に所属していました。私が配属されてすぐ、平成元年。事業のひとつとして、公園を作ろうという話になったんです。」

──それが米山公園だったわけですね。

「はい。それで『どういう公園にしようかね』と会議になりまして。和の世界と洋の世界を取り入れたいよね、と盛り上がり、和風庭園と洋風庭園のエリアはすぐに決定しました。ただ、なにせ広い土地ですので、それだけではコンテンツが埋まりきらなかった。」

──そこからが事業係のふんばりどころですね…。

「当時パターゴルフが流行っていたので、ひとつパターゴルフ場を作ろうということになりました。ただ、それでも東側のスペースが余っていて。そこをサーキット場にしたわけです。公園の完成自体は平成4年だったと思います。」

──確かに、米山公園はけっこうな広さですよね。しかし、わざわざスケートボードで遊ぶ空間にしたのは何故…?

「私も20代で張り切っていたから、『他の公園にはないものを作りたいなあ』と考えていまして。一緒に事業係をやっていた先輩のお子さんがスケートボードにハマっているという話を聞いて、『それだ!』となったんです。」

──先輩のお子さん!そりゃ最先端になるわけですね。でも当時はそこまで流行していたわけではないんですよね?

「そうですね。だけど我々には、これから流行るかもという期待がありました。長期的に人が集まる公園にしたかったから、お子さんの貴重な意見を参考にしました。」

──前衛的な判断ですね…!ちなみに当時、萩原さんご自身はスケートボードのご経験はあったのでしょうか?

ないですね(笑)。サーキット場が完成してから少し遊んだのが人生初スケボーです。」

──あまりに英断…

↑サンフランシスコのスケートボードマガジンによるYouTubeチャンネル。3:15あたりからデスボウルでプレイしている様子が見られます。世界のトップスケーターが超絶アクティブに遊んでいるこちらを作ったのが萩原さんであること、未だに信じるのが難しい……

「難易度が高いとは思っていなかった」─デスボウルがヤバくなってしまった理由

──それにしても、どうしてここまで危険…というか、難易度の高い物体を作ったのでしょう。

「それがですね、難易度を高くしたつもりではなかったんですよ。名前も『デスボウル』ではなく『ボウル』でしたし。そう呼ばれているのを知ったのは最近のことです(笑)。」

──確かに。自治体が「デス」なんて物騒な単語をつけるわけがない。

「しかし結果的にあの大きさのものが出来上がりました。その理由は、我々が参考にした情報源にあると思っています。」

──情報源。

「サーキット場を作るにあたり、たくさん相談させていただいた方が2人いらっしゃいます。ひとりは高崎のスケボーショップの社長、もうひとりはプロスケーターの方です。スケートボードの知識がまったく無かった私はお2人と何度も顔を合わせ、どういうものかを教えていただきました。

その際、雑誌の情報なども参考にしながら設計していったのですが…今思えば、それが非常に上級者向けの専門誌だったのかもしれません。たしか日本の雑誌だったような気がするのですが。」

──当時の流行具合からすると、適切な難易度の情報を見つけるのが大変だったのかもしれないですね。……そういえば、「全面コンクリートなのがヤバい」という話を聞いたのですが、コンクリートづくりにした理由はありますか?

「理由というか、構想が平成元年ですから、木かコンクリート以外の選択肢が思い浮かばなかったんです。『どんな材質が一般的か』なんて情報もありませんでしたから…。そしてその二択のうち、雨ざらしの場所に設置されるので腐敗しないコンクリートが選ばれました。」

──施工はどんなふうに進められたのでしょうか。

「さきほどのお2人に相談しながら、まずは平面計画を作り、図面を作っていきました。高さや半径、アールと呼ばれる部分の角度。細かく細かく聞いて、なんとか作り上げました。

そして、こんなにも大きなボウルは施工業者にとっても初めての案件です。安中市の建設会社の技術者たちを集めたのですが、木材で枠組みを作り、そこにコンクリートを流し込んでいく大作業は大変だったと思います。」

──しかも、フチの部分は垂直より少し反ってますものね。

「緑色の燕返しのようになっている部分は特注で作りました。ものすごく高価だったんですよ……。」

この部分です

「カーブの角度がきついですから、こういうものが必要だという話になって。それなら作るしかないと思って、思い切って製作しました。」

──なるほど……。構想は平成元年ということですが、正直、反対意見はなかったのでしょうか。「危ないからやめて」みたいな。

「『そんなものを作ったところで、ちゃんと利用されるだろうか?』と若干心配されましたね。でも、他にない新しいものを作りたいという我々の熱意が伝わって、無事に施工できました。」

最後に……米山公園について気になることを聞いてみた

Q1.公園の真ん中にあるオブジェですが、あれは一体?

たくさんの子供が手をつないでいるイメージです。シンボル的なものが必要だなと思って製作しました。いろいろな方が利用してくれるように、という願いを込めて、宮城県の加工業者・デザイナーにお願いしました。」

Q2.デスボウルのペイントは、利用者の方が塗ったものですか?

「内側のものは、そうだと思います。外側に関しては、以前『この施設を子どもたちに知ってもらおう』ということで安中市の一中・二中の生徒さんたちにデスボウルへお絵かきをしてもらったことがありまして。その後にペイントが施されてしまったので、現在は緑一色になっています。」

Q3.手前の細い通路は、どんな意図で作られたのでしょうか?

「フラットなサーキット場からデスボウルをつなぐ通路として、完全オリジナルで作りました。たんなる平面の道だと面白くないな、と思って。

そちらは、中学生の生徒さんたちに描いてもらったイラストが残っていますね。」

 

デスボウルについては、適宜取材を行う予定です。今後の記事もお楽しみに!

デスボウルがある場所:米山公園

所在地:群馬県安中市安中 九十九川にかかる「安津間橋」付近

サーキット場の利用は無料、つねに開放されています。利用可能時間は20時まで。

この記事を書いた人

市根井

群馬県出身・在住。小さな地域編集プロダクション、合同会社ユザメ代表。
地域の持続と豊かな暮らしのために走り回っています。